秋の七草(the seven flowers of autumn)

しっとり 秋の色


「秋の七草」は ハギ、オバナ(ススキ)、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ の7つ

 

最古の和歌集「万葉集」で、山上憶良の歌に「秋の七草」が 詠まれてから、人々に 広く知られるようになった花で、遠い昔から 咲き続けています。

「春の七草」が食べて健康等を願うのと異なり、「秋の七草」は 主にお月見などで 見て楽しむ花ですが、昔は薬用としても 大切に使われていたそうです。今でも生薬に使われている植物が多くあります。



萩(ハギ)

和菓子の「おはぎ」の語源となった花。日本各地の山野で見られます。昔は、根を煎じ、めまいやのぼせの薬として使われていたようです。

キキョウ(桔梗)

丸く膨らんだつぼみから、星形の美しい花を咲かせます。

根の毒性を入念に抜いたものが、せきどめ・去痰作用の生薬として利用されています。

クズ(葛)

根は多量のでんぷんを含み、このでんぷんから、くずもちに使われる葛粉が作られます。

生薬名は「葛根(かっこん」、かぜ薬で有名です。

フジバカマ(藤袴)

乾燥させると香りが良く、平安時代には芳香剤、防虫剤に使われていたそうです。

入浴剤にも使われ、神経痛や皮膚のかゆみ等に効果があると言われます。

写真のチョウはアサギマダラ。フジバカマを好みます。



オミナエシ(女郎花)

オミナは「女」、エシは「圧」で、美女を圧倒する美しさという意味の花。

生薬名は「敗醤根(はいしょうこん)」といい、抗炎症・排膿等の効果があるとも言われます。

オバナ(尾花)・ススキ

花穂が動物の尾に似ていることから、オバナと呼ばれ、現在のススキのこと。十五夜に豊作等を祈ってお供えします。

ナデシコ(撫子)

日本の美女を指す「大和なでしこ」の由来となった花。

縁がこまかく切れ込んだ ピンク色の花を咲かせます。

春の七草はコチラへ
春の七草はコチラへ


※関連して下記は別ページがあります

秋の花
秋の花
十五夜(月のうさぎ)
十五夜(月のうさぎ)
四季の花と実トップ
四季の花と実トップ