寒さに強い 凛とした花
つばき(椿) ツバキ科
・ツバキは主に春に咲く花で、「木」の「春」と書いて「椿」と読むように、俳句では春の季語です。今では数多くの品種があり、サザンカと交配したカンツバキ(シシガシラ)をはじめ、真冬に花を咲かせる品種も増えました。
・花言葉は「控えめなやさしさ」「理想の愛」など。
↑左:カンツバキ(シシガシラ)/右:雪中花
ツバキの花は、かたまってポトンと落ち、散った後も、庭園に映え、風情があります。(よく似たサザンカは、花びらが一枚ずつ散ります)
上の写真は梅や苔とのコントラストが美しい城南宮の庭園
自然交配や人工交配によって、数多くの品種が作り出され、秋から春まで長く楽しめます。一重も八重もあります。
↑左:式部/右:黒龍
↑左:赤腰蓑/右:初嵐
↑左:蜜姫/右:松笠
↑左:春曙光/右:ベティ フォイ サンダース
↑コーラルデライト・秋の山・桃割れ・匂吹雪・雲龍椿など
ツバキのつぼみは、固くコロンとしています。
ツバキのおしべは、もとがくっついて筒状になっています。葉は厚く、つやがあります。
・2月8日は、長崎県五島市が制定した「つばきの日」。語呂合わせの「つ(2)ば(8)き」が由来で、椿を大事に守り育てていくことを目的としています。五島は椿油で有名です。
・1月28日は、愛媛県松山市が制定した「いい、つばきの日」です。市花であるツバキに親しみ、松山への愛着を深めてもらうことを目的としています。
花が散った後は、実がなり、中に種が入っています。
ツバキの実は割れ、中にあるたねが地面に落ちます。木に残った種子のカラを集めると、工作に利用できます。
上の写真のこねずみは、ツバキのからを2枚利用しています。
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト
このウェブサイトでは、快適な閲覧のために Cookie を使用しています。閲覧を続けることで、 Cookie ポリシーに同意したことになります。