敬老の日

いつも ありがとうございます


敬老の日(9月第3月曜日):人生の大先輩である高齢者をうやまい、長寿をお祝いする日。全国各地で長寿をお祝いする行事がおこなわれます。

ますますお元気に ご活躍ください

長寿のお祝い

日本には、敬老の日とは別に、60歳以降の節目となる誕生日を盛大にお祝いする「長寿祝い」があります。数え年で次の歳に、お祝いをします。

※数え年では、生まれた年を1歳と数え、新年を迎えるごとに、一律に皆1年を加えます。



※長寿のお祝い一覧

数え年齢 名 称 由 来 主なカラー

61歳

(満60歳)

還暦

(かんれき) 

生まれた年の干支がひと回りしてもどり、「同じ暦に還る」意味から『還暦』。赤い頭巾やちゃんちゃんこ等の赤いものを贈る風習があります。

赤色または 朱色

※「赤ちゃんと同じ暦」「魔除け」の意味も

70歳

古稀

(こき)

唐の詩人、杜甫が書いた『曲江詩』の一節「人生七十古来稀なり(昔から70歳をむかえる人はなかなかいない」に由来して『古稀』

紫色

(藍色も使われます)

77歳

喜寿

(きじゅ)

「喜」の草書体である「㐂」が七十七と読めることから『喜寿』 紫色(藍色や黄色も使われます)
80歳

傘寿

(さんじゅ)

「傘」の略字である「仐」が八十と読めることから『傘寿』。別名「八十寿(やそじゅ)」 黄色または金茶色(紫色も使われます)
81歳

半寿

(はんじゅ)

漢字の「半」を分けると、「八」「十」「一」になることから『半寿』 黄色または金茶色(紫色も使われます)
88歳

米寿

(べいじゅ)

漢字の「米」の字を分けると「八」「十」「八」となることから『米寿』『米(よね)の祝い』

黄色または金茶色

※黄金色の稲穂の意味

90歳

卒寿

(そつじゅ)

「卒」の略字である「卆」が九十と読めることから『卒寿』 紫色または□白色(黄色も使われます)
99歳

白寿

(はくじゅ)

百から一を引くと「白」となることから『白寿』

白色

※漢字のとおり「白」

100歳

百寿

(ひゃくじゅ)

紀寿

(きじゅ)等

「百」歳を祝って『百寿』『百賀の祝い』。「百」が「もも」と読めることから、桃色を使って祝うこともあるようです。一世紀を迎えた意味で「紀」を使い、『紀寿』とも言われます。

桃色または□白色

※百歳以上は特に決まりはなく、毎年祝います。

鶴と亀のイラスト

「鶴は千年、亀は万年」~ 鶴と亀は長寿のお祝いによく利用されます

長寿のお祝いに ずきんとちゃんちゃんこ

みなぎる元気

ほっこりお茶タイム

末永く笑顔で仲むつまじく

おかめひょっとこ



ガラスの容器の中で、一つ一つ苔を植えるうちに、小さな森ができます。敬老の日のプレゼントとしても喜ばれているそうです。

ひじきの日(9月15日):ひじきは カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富で、添加物もなく、「ひじきを食べると長生きする」と言われます。「ひじきの日」は「敬老の日」にちなんで、「健康で長生きする」という願いを込めて、三重県ひじき協同組合が制定しています(1984年)

一家団欒