十五夜とお月見

※ 旧暦の8月15日の満月の夜を「十五夜」と言い、いまの暦では 9月から10月上旬にあたりります。一年でもっとも月がきれいな夜とされ、「お月見」をする風習があります。


十五夜(中秋の名月)

旧暦では7~9月が秋とされ、旧暦の8月15日が、秋の真ん中の「中秋」にあたることから、十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれます。今の暦では、秋雨前線と重なって曇りやすく、スッキリと月が見えると うれしいものです。

※下の写真は、近年の十五夜の月

※「十五夜」は満月とは限りません(2014年、2015年では、十五夜の翌日がスーパームーンと呼ばれる 一年で一番大きな満月でした)

お月見のおそなえ

十五夜の時期は、秋の農作物を収穫する頃で、とれたての農作物をおそなえして、秋の実りを感謝する風習があります。

「月見だんご」は、満月に見立てた白いだんごのこと。十五夜にちなんで15個、あるいは、一年の月数で12個お供えします。

関西地方では、あんに くるまれた だ円形のだんごも 使われます。

うさぎのイラストはこちらへ
うさぎのイラストはこちらへ

きぬかつぎ

サトイモは、ひとかぶに たくさん実をつけることから、子孫繁栄を願い、サトイモの煮物をお供えしします。

「きぬかつぎ」は、ゆでるか蒸したサトイモを、皮を半分だけむいたものです。

ススキ、キキョウ、リンドウ等、秋の花も添えられます。

特に、ススキは魔除けになるとされています。

世界での月の模様の見え方

月の月面が何に見えるかは、国によって様々。たとえばアメリカでは女性の横顔、北ヨーロッパでは本を読むおばあさん、南ヨーロッパではカニに見えるそうです。

日本では、月の表面の黒っぽい部分が「月でウサギがおもちをついている」と言われ、十五夜には ウサギがよく登場します。

9月の月より



※参考:十三夜(10月~11月上旬頃)

「十三夜(じゅうさんや/後の月)」とは、旧暦の9月13日のお月見のこと(いまの暦の10~11月上旬頃)。十五夜は中国伝来なのに対し、十三夜は日本だけでおこなわれ、もう一つの月見と大切にされてきました。「十三夜に曇りなし」と言われ、よく晴れます。栗や豆をお供えしたことから「栗名月」「豆名月」とも言われます。

月齢(げつれい)

日に日に姿を変える月。月が見えない新月から数え、14~15日目ごろに満月になります。

※ 月齢とは 新月を「0」として、そこから何日経過したかを示したものです。イラストは目安であり、必ずしも一致するものではありません。



下記は別ページがあります

宙
いろいろな月(皆既月食など)
いろいろな月(皆既月食など)
動物のお月見だんご
動物のお月見だんご
スーパームーン
スーパームーン
うさぎのイラスト
うさぎのイラスト