端午の節句(こどもの日)

大きくなぁれ


・5月5日の「端午の節句」は男の子の節句。こいのぼりをあげたり、よろいかぶと等をかざったりするほか、ちまきやかしわもちを食べて、男の子が元気に成長することを祈ります。女の子は3月3日の「桃の(上巳)の節句」

 

・5月5日は「こどもの日」という祝日でもあります。端午の節句は男の子の行事ですが、「こどもの日」は、性別を問わず 子ども達のしあわせを祈る祝日です。



昔から中国には、コイが滝をのぼって、竜になるという伝説があり、この伝説が、日本で田の神様をむかえるための目印として、家の前に柱を立てる風習等と合わさり、こいのぼりを立てるようになったと言われています。

爽快な 吹き流し。5月が近づくと、各地でこいのぼりが あがります。

↑この写真は『こいのぼりフェスタ1000』芥川桜塚公園(大阪府高槻市)より。子どもたちが描いたかわいらしいこいのぼりが泳いでいます。

かしわもち・ちまき

「かしわもち」と「ちまき」は、こども達の健やかな成長を願う和菓子。

かしわ餅の葉に使われる カシワの葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の願いがこもっています。↓

ちなみにクスノキも常緑樹として有名で、5月頃、古い葉の間から新しい葉が勢いよく伸びています。↓

※「ちまき」は米の粉で作ったおもちをササの葉などでくるんだ和菓子で、昔、中国の詩人、屈原(くつげん)が5月5日に亡くなったことをしのんで、ちまきをお供えしたことから、この日にちまきを食べる風習ができたとされています。

トイレットペーパーの芯で こいのぼりの工作

金太郎

「金太郎」は平安時代の武士、坂田金時の子どもの頃の名まえで、クマにのったり、まさかりをかついだりする姿が、おとぎばなしのモデルになっています。

5月5日の風景より

シバザクラの前で子どもに人気のキャラクターが置かれていました(ドラゴンボールと魔女の宅急便)



※イラストのみ再掲


※下記は別ページがあります

桃の節句(ひなまつり)
桃の節句(ひなまつり)
5月のできごと(八十八夜など)
5月のできごと(八十八夜など)
ディズニーの春のパレード
ディズニーの春のパレード