感謝を込めた記念日が多い月
1919年3月4日に、ドイツ人で捕虜として来日していた、 カール・ユーハイム氏が、広島で開催されたドイツ俘虜展示即売会で、伝統菓子のバウムクーヘンを出店したのが始まり と言われています。
※写真は「デルベア」のバウムクーヘン。ドイツの製法を忠実に守って焼き上げられたバウムクーヘンで、ずっしり重く、しっかりとしながらも、焼くとふわふわです。
3月5日は「サンゴの日」「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金が1996年に制定。
3月8日は国連が定める「国際女性デー」
ヨーロッパ(特にイタリア)では、3月8日に 大切な女性に ミモザの花束を贈る習慣があり、別名「ミモザの日」とも呼ばれます。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせで、3月8日は「ミツバチの日」
※全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
Many Thanks
3月9日は「感謝の日」「サンキューデー」「ありがとうを届ける日」
「サン(3)キュー(9)(Thank you)」の語呂合わせから、(NPO法人HAPPY&THANKS制定)
3月10日は 「さ(3)とう(10)の日」
※砂糖の優れた栄養価を見直す日。
「さ(3)ぼてん(10)」の日
「ミ(3)ント(10)」の日でもあります
「奇跡の一本松(希望の木)」:岩手県陸前高田市気仙町の松の木のモニュメント。かつての景勝地 高田松原の中で、 一本だけ津波に耐え、立っていたことで知られます。
3月12日は「ス(3スリー)イ(1)ーツ(2)の日」
※ スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008年に制定。
※ ホワイトデー(3月14日):一般的には バレンタインデーにチョコレート等を もらった男性が、お返しの贈り物をする日。
3月21日(3+2+1が小学校の修行年数の6になることから)
3月22日は 国連が定める「世界水の日」
※ イメージ写真は「水の都」と称されるベネチア(イタリア)より サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂 と ゴンドラの街並みです
3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二候の「桜始開」が重なる時期であることから(日本さくらの会制定)
3月28日は「シルクロードの日」。
1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、シルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されたことに由来しているそうです。
※写真は敦煌の「鳴沙山と月牙泉」と「莫高窟」より
3月31日は「エッフェル塔の日」。1889年(明治22年)のこの日、エッフェル塔の落成式が行われたことに由来しています。
※写真はエッフェル塔と凱旋門
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト
このウェブサイトでは、快適な閲覧のために Cookie を使用しています。閲覧を続けることで、 Cookie ポリシーに同意したことになります。