クジラ(Whale)&スナメリ(Finless Porpoise)


クジラ(哺乳類クジラ目)Whale

・ヒトと同じ哺乳類ですが、一生を海の中で過ごします。泳ぐのに都合が良いように、前足や尾がヒレに変わり、他の哺乳類とずいぶん身体の形が違います。

・体毛がなく、代わりに皮膚の下にぶあつい脂肪があり、海の中でも 体が冷えないようになっています。

↑写真はお父さんクジラとお母さんクジラとが、子どものクジラを真ん中に挟み、外敵から守りながら泳いでいるところ(オーストラリアにて)

ホッキョククジラの模型(鳥羽水族館)

クジラとイルカ

クジラとイルカは実は大きさで分類されているだけで、同じなかま。一般的にからだが大きいもの(約4メートル以上のもの)が「クジラ」、からだが小さいもの(約4メートル前後より小型のもの)が「イルカ」と 呼ばれます

※例外もあります。クジラやイルカは、分類学的には、カバに近いそうです。

世界中の海には、80種類以上のクジラの仲間が暮らしていると言われ、形や色も様々です。

一番大きなクジラはシロナガスクジラで、体長は最大で約30m、体重は約180トンになるといわれています。

ナガスクジラの骨格標本(大阪市立自然史博物館)

↑この写真は大阪市立自然史博物館が、1990年4月8日に堺泉北港に流れ着いたクジラの死体を、7年かけて骨格標本にされたものです。骨格は全長19mあり、日本近海で採取され展示されているクジラ類では、最大の標本だそうです。

クジラの呼吸

くじら(パステル)

クジラの鼻の穴は、頭の上の方にあり、そこで息継ぎをしています。吐く息とともに、水を噴きあげて、肺呼吸する姿が「潮吹き」と呼ばれますが、「潮吹き」で白く見えているのは、息の中の湿気が冷やされてできた水です。

↓下の写真はスナメリの呼吸孔(位置は似ています)

クジラのなかまは、頭の上の方に鼻の孔があり、息継ぎをします。

↓下の写真はイルカの呼吸孔

クジラはイルカのようなギザギザの歯をもつ「ハクジラ」と、歯のかわりに、くしのような細かい板をもった「ヒゲクジラ」に分かれます。

「ヒゲクジラ」は、ヒゲを使って、海中のオキアミや小魚を こしとるようにして食べます。

スナメリ(哺乳類クジラ目)Finless Porpoise

くちばしや背びれがなく、やさしい瞳で、愛らしい外見で人気者。

「スナメリってイルカ?それともクジラ?」と話題になることがありますが、スナメリは成獣の体長が大きくて2メートル程度なので、大きさでの分類では、4メートル未満にあたり、『イルカ』に入ります。

ただ、広い意味では『鯨類』なので『クジラ』と言ってもまちがいではなく、どちらも正解になります。

日本でも広くスナメリは生息し、北九州から仙台湾~東京湾系群、伊勢湾・三河湾系群、瀬戸内海系群、大村湾系群、有明海・橘湾系群の5つのグループに分類されるそうです。

※スナメリは、瀬戸内海東部では「ナメ・ナメノウオ」、瀬戸内海西部では「ゼゴン・ゼゴンドウ」と呼ばれることもあります。



イルカ(別ページに移動します)
イルカ(別ページに移動します)

※ クジラの日は「9月4日」や「毎月9日」など諸説あるようです

※このページの写真は、オーストラリア、鳥羽水族館、大阪市立自然史博物館にて撮影。

※このページの説明は、各水族館等の展示、および「こども大百科(小学館)」「イルカの大研究(PHP研究所)」「動物(小学館)」を参考にしています。



※ 下記は別ページがあります

ジンベエザメ
ジンベエザメ
マナティー
マナティー
ホッキョクグマ
ホッキョクグマ
エイ・マンタ
エイ・マンタ
ウミガメ
ウミガメ
クマノミ
クマノミ
海の生き物のイラスト
海の生き物のイラスト
海の生き物トップに戻る
海の生き物トップに戻る