あさがおの観察

小学一年生の定番「あさがお」は、育てやすいだけではなく、観察すると おもしろい発見があります。一例をご紹介します。


アサガオの つる

つるの巻く向き

 

※あさがおは、くきが つるになり、棒などに巻きついて育ちます。

 

※つるをほどいて、逆方向に巻いてみて、後で どうなっているかを 観察しても おもしろいです。


アサガオの つぼみ

・つぼみの ねじれる向き

 

・ふくらみ方(つぼみなのか、花がしぼんでいるのかも見分けてみてください)


アサガオの花

おしべと めしべのつくり


時間をおいて観察

・花が咲く時間

・花の数

・花の色や形の変化

※ アサガオは 夜に電灯の明かりが当たる場所に置くと、花が咲かないことがあるので注意してください。

花が落ちたあと、実ができる様子


アサガオのたね

たねの数

※実が茶色くなってきたら、ほおっておくと 自然と たねが 飛び散ってしまうので、少し早めに実を取ります。


アサガオの葉

葉の形や特徴

※芽が出る時から 観察できれば、芽が出た時のくきの色と 咲いた花の色を比べてみても驚きがあります。


秋の工作

つるを乾燥させると 、秋冬に工作ができます。

あさがおのリース
あさがおのリース


栽培するときには 虫に注意

葉に穴が開いていたり、虫のふんを見つけたら、虫を探して駆除します。よく探すと、バッタやシャクトリムシがいたりします。虫が見つかったら、わりばし等で虫を取って、葉の裏から ガーデニング用の防虫剤をかけると効果的です。

バッタ
バッタ
シャクトリムシ
シャクトリムシ
虫のフン
虫のフン

※参考文献:「しょくぶつのさいばい(フレーベル館)」「飼育・栽培(学研)」「植物(小学館)」「やってみよう夏休みの自由研究(成美堂出版)」等


※ 下記は別ページがあります

花のページの「あさがお」へ
花のページの「あさがお」へ
アサガオの描き方(別ページに移動します)
アサガオの描き方(別ページに移動します)
ブドウ果汁で酸性・アルカリ性の実験
ブドウ果汁で酸性・アルカリ性の実験
つるかめ算の解き方
つるかめ算の解き方