※ 新しい記事・更新した記事を このページに掲載しています
※「宇宙の日」(9月12日):毛利衛宇宙飛行士が日本人として初めてスペースシャトルに搭乗し、宇宙へ飛び立った日(1992年9月12日)にちなんで / 国際宇宙年(1992年)に、日本の科学技術庁(現・文部科学省)等が 一般公募して選定
今年は小さな秋にほっこり、栗の和菓子の写真を集めてみました。今年は残暑が厳しいですが、例年では暑さがようやく去ろうする 季節の変わり目です。猛暑もあと少しの辛抱でありますように。
※重陽の節句(別名おくんち・菊の節句・栗の節句/9月9日ごろ):9月9日は縁起の良い陽(奇数)が重なる「重陽」にあたり、昔は菊酒を飲み、菊の花を飾って長寿を願う風習がありました。
今でも「おくんち(お九日)」と呼んで、秋の収穫を祝う地域もあります(「長崎くんち」が有名です)
※ニュースによると、7日の夕方に昇った満月が、南西の空で8日1時27分に欠け始め、2時30分から3時53分まで「皆既食」の状態に、4時57分に部分食が終わったとのこと。次は2026年3月3日だそうです。
9月1日は「世界イルカの日(米国獣医師会)」・9月4日は「クジラの日(日本鯨類研究所)」
どちらも鋭い歯ですが、まるで笑っているようで、愛嬌があります。
※8月31日は「野菜の日」:「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせより。野菜の持つ栄養の素晴らしさを伝え、多くの人に野菜を食べてもらうことを目的として制定されています(全国青果物商業協同組合連合会や食料品流通改善協会を含む9団体によって制定/1983年)
ヒトにもっとも近いと言われるオランウータンは、表情も多彩で見ていて飽きません。神戸市立王子動物園のボルネオオラウータンの「ムム」を加え、オランウータンのページを更新しています。
夏休み後半、地域がにぎわう「夏祭り」!
屋台や盆踊りの当番に当たっておられる方は熱中症対策バッチリされて、がんばってくださいね。
これまでのヨーヨーに加え、やきそば、ポップコーン、お好み焼き、フランクフルトのイラストを増やしました。
8月13日は「世界オオカミの日」。オオカミの保護と、オオカミが自然界で果たす役割について意識を高めることを目的とした記念日です。
写真はシンリンオオカミ。「アウー、アオー」ととても大きな声で遠吠えをします(旭山動物園にて/現在はバックヤードで飼育されているそうです)
真夏の太陽を思わせる花、ヒマワリ。
連日の猛暑に、早くもお疲れ気味ですが、ヒマワリを見ると、気持ちが明るくなります。
夏真っ盛り!
宮古島から涼し気なカクレクマノミの写真が届きました。マリンスポーツ、うらやましいです(兵庫県Nさんからカクレクマノミの写真提供をいただき、ページを更新しています)
夏に手軽に栄養が摂れるトウモロコシ。
いろいろ試してみましたが、レンチンが楽チンで、栄養も逃げず、お勧めです。
600Wで5分、または、500Wで6分が目安です。
皮付きのトウモロコシが手に入れば、お試しください。
7月8日は「ガンダムの日」。
正確には、ガンダムの型式番号がRX-78(-2)であることに由来し、「78の日」とも呼ばれているそうです。
※写真は大阪関西万博の「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(提供:株式会社バンダイナムコホールディングス)」。巨大なガンダムが圧倒的な存在感を放っています。
↑この上の写真は、2022年1月まで 、ららぽーとエキスポシティ内にあった「ガンダム公式カフェ」にて。残念ながら、現在は閉店していますが、ガンダムの日にちなんで、なつかしい写真を整理してみました。
6~7月はホタルの季節。
気温が高く、湿度が高い 蒸し暑い日で、できるだけ風の弱い日が良いと言われています。うまく都合があえば、夏の風物詩を楽しんでください。
※雨の日は危ないので、川などに近づかないでくださいね。
※ホタルの幼虫はカワニナ等を食べますが、成虫は水分を摂取するだけだそうです。読者の方から教えていただき、説明を加筆修正しています。
6月17日は「世界ワニの日」
ワニの専門家や科学者などが集まって、ワニの現状や知識について知ってもらうために制定されたそうです。
ワニの祖先は、今から2億5100万年前の三畳紀に出現したと言われています。三畳紀はなんと恐竜が最初に地球上にあらわれた時代。長い長い進化の歴史です。
※ サイト内検索
このウェブサイトでは、快適な閲覧のために Cookie を使用しています。閲覧を続けることで、 Cookie ポリシーに同意したことになります。