クリスマスローズ(Christmas Rose)

クリスマス頃~春先に咲く花


クリスマスローズ(キンポウゲ科)

 

・クリスマスの響きに なんだか しあわせな気持ちのする花。

・クリスマス頃に咲く「ニゲル」と早春に咲く「オリエンタル系」があります。

・花言葉は「なぐさめ」「いたわり」など



ヘレボルス・ニゲル

清楚な白系の花。

クリスマスごろから咲き、クリスマスローズの名前の由来となったのが、この「ニゲル」です。

花びらに見えるものは萼片(がくへん)です。

※クリスマスローズはもともとは「ヘレボルス・ニゲル」の英名。日本では春に咲くヘレボルス属全体がクリスマスローズと呼ばれています。


ヘレボルス・チベタヌス

唯一アジアに自生するクリスマスローズの仲間。春に花が咲き、初夏に種を落とすと、夏には地上部は枯れて休眠期に入ります(落葉性のクリスマスローズ)

※写真は六甲高山植物園(3月)

ヘレボルス・クロアチクス

クリスマスローズの原種でクロアチアの固有種。


オリエンタリス等(早春)

最近では 様々な交配種が生まれ、丈夫で育てやすいことから、ガーデニングでも人気。春先に庭や公園などで よく見かけます。色も形も様々です。

八重咲きのものもあります

開くと大輪



※下記は別ページがあります

冬の花
冬の花
早春の花
早春の花
四季の花と実トップ
四季の花と実トップ