虹の七色は、太陽の光の色です。
雨上がりなどに、空気中の水滴が太陽の光を分けると、虹ができます。太陽の光が雨粒に差し込み、雨粒の中で反射・屈折して七色に分かれて見えています。
虹は、晴れたり、雨が降ったりを繰り返すような不安定なお天気の時に出やすいと言われます。
たとえば、夏の夕立の後、西の空から強い太陽の光が照った時、反対の東の空を見ると、虹が出ているかもしれません。太陽と反対側を見てください。
※ 虹の日(7月16日 ) 日付は「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから( デザイナーの山内康弘氏が制定)
梅雨時期ほどではありませんが、晩秋から初冬にかけて、虹に出会うチャンスが増えます。寒気が流れ込んできて、日本海から雨雲がやってくるような時に虹が出やすいとのこと。
急に冷えてきた頃、タイミングがあえば、空を見上げてみてください。
日本では、夏から秋にかけて、雨雲の合間から、虹が光って見える場面に、遭遇しやすいと言われます(上の写真は7月、下の写真は9月)
↑ワイキキの虹(KMさん写真提供)ハワイは虹が出やすいそうです
虹の色は、外側から、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色となっています。
「彩雲」とは、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象。空をよく眺めていると、わりと身近に見られます(下の写真は、同じ彩雲を近景と遠景でながめたものです)
小さな虹色の雲1つ
あたりも うっすら虹色に見え…
不思議な夏空です
※ 下記は別ページがあります
※ サイト内検索
【 サイトマップより抜粋 】
工房momoについて | ご利用規約 | ほっこりイラスト | 工作 | 写真集(風景等)| 生き物図鑑 | 花と実の図鑑 | 関西の名所 | 月ごと絵手紙(blog) | 料理レシピ | コンタクト
このウェブサイトでは、快適な閲覧のために Cookie を使用しています。閲覧を続けることで、 Cookie ポリシーに同意したことになります。